-
ビューの回転中心をマウスカーソル付近にピン止めする方法
メッシュを360度色んなところから眺め回すためにカメラビューを回転させると思うが、実は回転操作開始時のマウスカーソルの位置で回転中心をピン止めできるのだ。 この... -
マウスだけで3Dビューの視点操作を行なう(Windows限定)
まず最初にWindows限定という断り書き。Altキーなどの修飾キーを押さずにマウスだけで視点操作を行なう方法のご紹介です。 この記事は以下の記事と同じ内容です。 -
新規作成オブジェクト名を英語にする
Blenderのインターフェースを日本語に変更すると、新規作成されるオブジェクト名も日本語になってしまう。3DCGの世界で「日本語などの2バイト文字=全角文字」はトラブ... -
BlenderでMMDモデルを改造 2024 全体目次
有料マガジン「BlenderでMMDモデルを改造」の全ての記事一覧です。 目次 -
(無料記事)ビューの回転中心をマウスカーソル付近にピン止めする方法
メッシュを360度色んなところから眺め回すためにカメラビューを回転させることが何度もある。その際の回転の中心位置を指定する方法。(以下では「ピン止め」と呼びます... -
Blender 4.1をオススメしない理由
2024年4月現在では公式リリースされているBlender 4.1はオススメしない。逆に3.6 LTSをオススメする。次に4.0系だ。4.1は現時点ではまだ早すぎる。 (約 600文字の記事... -
サイトのアップデート情報
2024年4月15日 更新 記事の「次へ、前へ」のナビ挙動を変更 今回は地味ですがサイトのUIに関するアップデートを実施しました。地味に記事の「前へ、次へ」の挙動を改良... -
Blenderの弁当箱 2024 全体目次
有料マガジン「Blenderの弁当箱 2024」の全ての記事一覧です。 目次 -
時間分析のその他のヒント集
今回はタスクの時間分析に関する大小様々なヒント集です。思いついたときに追記するので各章ごとの関連性がありません。 更新履歴2024/03/29 手動でレコードを追加保存... -
タグを使った時間分析のコツ
今回はタスク実行時間をレコードとして記録したデータを統計分析するための実践的な解説です。特にタグによる分類を使うことで分析の切り口を増やす事ができます。 今回... -
タスクの作業時間を記録する(具体的な手順)
今回は実際にサンプルタスクをTickTickで実際に作業時間を記録してみよう。今回はその具体的な手順とFAQについて解説します。 FAQの目玉情報としては「一度保存したレコ... -
(無料記事)TickTickで作業時間を記録&分析するために
今回からTickTickで実際の作業時間を記録したり後から分析したりする方法について解説していく。 (約 3,500文字の記事です。) 更新履歴2024/03/24 公開。 これまでに... -
TickTickの使い方 概要
TickTickは個人向けのタスク管理ツールです。簡単にタスクを登録できて、簡単に実行日やアラームを設定できて、完了したタスクをワンタップでチェックONして完了状態にすることができます。またまたTickTickでは他のタスク管理ツールでは難しい「細かいリピート設定」や7日間分の24時間表示を一覧することができます。 -
(無料記事)ガントチャートはNotionを使う
(約 3,800文字の記事です。) マガジンもいよいよ上級編に入っていく。上級編ではガントチャートによる長期的なプロジェクトの管理がメインテーマとなる。 TickTickで... -
その他のTips(TickTickの基礎編終了)
今回でTickTickの基礎編は終了だ。なので基礎編の細かいTipsなどをまとめて1つの記事にしておく。 更新履歴2024/03/04 タスクを全部選択する機能が追加されました。ただ... -
RetopoFlow Ver.3.4.2~3.4.3の変更点とRetopoFlow 4の最新情報
2024/03/03 更新。 RetopoFlow 3.4.3 公開。他にRetopoFlow 4に関する新情報です。 2月27日にRetopoFlow 3.4.3が公開された。3.4.2のバグ修正版であり大きな機能追加は... -
サブディビジョン・モデリング 第6回(シェイプキーのトポロジ構造の変更)
前回の記事でBlenderの「後からでも変更可能」という可逆性を生かしたモデリングができることを確認した。今回はこの原理を実際の実務でワークフローに取り組むための様... -
(無料記事)サブディビジョン・モデリング 第5回(トポロジ構造の変更と可逆な変形)
前回の記事では当手法のサブディビジョン・モデリングの特徴と、ローポリ、スカルプト操作の習得、ミドルポリでの編集モードの技量の大切さなど、割と色んなテーマをサ... -
(無料記事)サブディビジョン・モデリング 第4回(ローポリ知識とスカルプト操作)
前回の記事ではスカルプト変形をシェイプキーに保存していつでも何度でも再変形させられることを確認した。だがこの機能自体はサブディビジョン・モデリングとは直接関... -
(無料記事)サブディビジョン・モデリング 第2回(ミドルポリの重要性)
「逆転発想のサブディビジョン・モデリング」の解説の続き。今回は「なぜマルチレゾ・モディファイアを使わないのか?」と「なぜミドルポリ?」の解説。今回も座学。 更...