-
ツールに共通する基本操作の解説
(約 2,600文字の記事です。)2023/01/12 更新。 さて、まずは輪切りのコンターツールを触り始めたばかりだが、ここで以後の他のツールにも共通する「基本操作」につい... -
【初級なのに重要】棒状のメッシュのリトポ
(約 3,600文字の記事です。)2023/01/15 更新。 初級だがいきなり重要な情報がかなりある。ではRetopoFlowを使ってリトポしてみよう。まずは棒状のメッシュをリトポす... -
RetopoFlowの基本的な仕組みを知る
(約 2,600文字の記事です。)2023/01/11 更新。 さて、早速触りたいところだが、その前に基本的な知識を持っておけば学習効率が一気に上がる。なのでこの記事でもう少... -
(無料記事)RetopoFlowを無料で使う方法
(約 3,000文字の記事です。)2023/01/11 更新。 RetopoFlowはBlender Marketで86ドル(約1万1千円)で販売中だ。定期的に行われる25%OFFセールでも65ドル(約9千円)... -
(無料記事)手動リトポは効率が命
(以下、約 2,800文字の記事です。) 手動リトポはツールの使いこなし次第で、長時間の単調でつまらない作業にもなりますし、効率的にサクサクとトポロジを組み上げてい... -
(無料記事)【はじめに】お読み下さい
(約 4,700文字の記事です。)2023/08/18 更新。 このマガジンはBlender用アドオン「RetopoFlow」の使い方の解説集です。 2023/01/18 本日、全ての記事を最新のVer.3.2.... -
(無料記事)【はじめに】お読み下さい
(約 3,100文字の記事です。) 立体像に落書きや色つけできる、それがサブスタンス3Dペインター(Substance 3D Painter)だ。3Dプリンタ出力ではない「表示デバイス上の... -
GoB 3.4.10でBlenderからZbrushへのリンクを復帰させる方法
GoB 3.4.10でZbrushを再起動させるとBlenderからZbrushへの位置ずれが起こる。これが厄介。だが泥臭い面倒な手順を踏むことで、Zbrush再起動後であってもBlenderからZbr... -
Grid Modeler Ver.1.9.7~1.11.3までの追加・変更部分の解説
(約 1,400文字の記事です。) Ver. 1.9.7~1.11.3までの解説です。(Ver.1.9.0~1.9.6までが長くなりすぎたので記事を分割しました。) 更新履歴2021/02/06 Ver.1.11.3... -
面の法線方向(つまり面の表と裏)の確認と、楽な解決方法
(約 900文字の記事です。) ZbrushではZModelerというメッシュ制御ツールがある。だがこれ、押し出し方向を間違えると簡単に面の法線方向が裏返る。つまり、面の表と裏... -
Asset Managementの使い方1(初期設定とアセットの登録)
(約 3,800文字の記事です。) 3DCGで過去に作った完成版のメッシュをサムネイル画像で管理できます。(以下、メッシュやオブジェクトのことをアセットと呼ぶことにしま... -
Fキーでズームインと全体表示を切替える
(約 1,100文字の記事です。) BlenderでもZbrushと同様にFキーを使って選択オブジェクトにズームインしたり全体表示させたりできる。今回はその設定方法。 注意事項 20... -
Fluent(フルーエント)でベベルに段差ができる問題の解決方法
(約 500文字の記事です。) これはフルーエントのバグではなくてBlender側の問題なのだが、解決方法はある。 解決方法 解決方法1 ベベルの解像度を下げる(赤枠) 下げ... -
Fluent(フルーエント)Ver.1.2.2での改善点
(約 2,200文字の記事です。) Blender用アドオンFluentのアプデが出たのでその主な変更点の解説。網羅はしていません。便利になったところだけを解説。 アップデート方... -
Blender用アドオン、Fluent(フルーエント)のグリッド改善提案中
(約 500文字の記事です。) 今のVer.1.2.1のグリッドは、はっきり言って使いにくい。だから作者にDiscordで提案要望をしてみた。 英作文で疲れたので日本語は省略(笑... -
Latest bevel関連のラウンドベベルに関するバグと現在の対処方法
(約 1,500文字の記事です。) Fluent Ver.1.2.1現在で分かっている、角丸ベベルのメッシュの破綻の回避方法がメインです。 基本的にBlender側からモディファイアを選択... -
パワートリップの機能は一部非可逆だが使えるシーンでは便利かも
(約 1,700文字の記事です。) パワートリップのみの紹介。フルーエントが使えれば共通の使い勝手なのでさくっと解説します。 プレート、ワイヤー、パイプ、グリッドが... -
(無料記事)フルーエントの機能解説の終了です
ここまででフルーエントの機能の紹介が終わりました。後はたまに追記するかも知れませんが、基本的にはこれで記事の執筆は終了です。 今後追加するのは、フルーエントの... -
作業高速化のTips
(約 900文字の記事です。) ここまでで基本機能の解説は終了です。8割は使えるようになったはず。後は作業高速化のための細かな使い方です。 似た形を量産するとき Cut... -
Sliceでお手軽に模様を作る
(約 1,200文字の記事です。) パイメニューにあるSlice。 これはBlenderでは簡単に実現できないスライス機能を実現するもの。というのも名前の通り、元のオブジェクト...