Blender– category –
-
ZbrushのメッシュをBlenderのリグ入りモデルでポーズ変更する方法
(約 6,600文字の記事です。) Zbrushにはリグ(ボーン、アーマチュア)という概念がない。なのでBlenderでは簡単にできる「リグ入りモデルをリグでポーズ変更させる」... -
左右対称メッシュを簡単に半分をカットする方法(Blender編とZbrush編)
(約 2,400文字の記事です。) Blenderでは半分のメッシュをミラーモディファイアで左右対称化させる手法が主流だ。そこで左右対称なメッシュの片側を削除して簡単に半... -
Blenderのカメラ操作時の回転中心をピン止め指定する方法
(約 2,700文字の記事です。)2023/07/03 更新。Mouse-look Navigationアドオンに致命的な欠点が見つかったのでその復旧方法などの解説を追記。 前置きはこちら。 Mouse... -
Blenderのオススメアドオンの解説集 全体目次
1. Asset Management、2. Conform Object。Blender用アドオンの中から気に入ったアドオンの使い方を解説中です。
-
Asset Managementの使い方5(アセットの挿入先)
(約 1,700文字の記事です。) ここまででアセットの登録と削除、アセットの登録先のフォルダの使い分け、登録済みアセットの快適な表示方法は理解したと思う。今回はア... -
Asset Managementの使い方6(アセットの置換)
(約 1,200文字の記事です。) 既に配置したオブジェクトを別のアセットに置き換える方法。 1つのオブジェクトを1つのアセットに置き換える これはシンプル。Replace as... -
Asset Managementの使い方7(登録済みアセットの編集)
(約 1,400文字の記事です。) まずバグが多くてまともに使えないのでこの記事は対処方法だけ記す。 サムネイルの差し替え あると思っていたのだが、そんな手段は用意さ... -
Asset Managementの使い方2(登録済みアセットを選びやすくする)
(約 900文字の記事です。) 前回からの続き。今回はまずFolder_1の子フォルダaaaフォルダに2つのアセットを登録してみた。ちょっとした復習です。 今回からいよいよ積... -
Asset Managementの使い方3(アセットの削除)
(約 700文字の記事です。) 次は逆にアセットの削除だ。 AM上で削除 これは簡単だが、注意点もいくつかある。 1.ピン止めを解除して階層構造の表示状態で作業すること... -
Asset Managementの使い方4(サムネイルの作り方)
(約 1,800文字の記事です。) AMはサムネイルの作り方を売りにしているが、そんなにバリエーションがあるわけではない。実質3つしかない。それぞれの作り方やコツ、バ... -
Conform Objectの使い方2 次に重要な機能の解説
(約 1,300文字の記事です。) 今回は引き続きグリッド方式の解説だが、一部の機能について詳しく説明する。Align Object to Faceの挙動と、グリッド方式のデメリットの... -
Conform Objectの使い方3 シュリンクラップ編
(約 600文字の記事です。) 次にシュリンクラップ方式の説明をする。これは切替えた瞬間によく分かる。だいぶ元の形が変わる。しかも予想とは違う形だ。 後は各自でGra... -
Conform Objectの使い方4【完結編】 その他の項目
(約 2,200文字の記事です。) 今回は法線を滑らかにターゲットになじませる方法の解説。今回で一応完結編です。何かあったら追記して更新する予定。 グリッド方式で説... -
Zbrushで左右対称が崩れた場合の直し方(非破壊)
(約 2,100文字の記事です。) Zbrushで左右対称に造型しているつもりが、不意にブラシで「どこかをなでてしまった」ために100%シンメトリではなくなる場合がある。大... -
(無料記事)Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第1回)はじめに
(約 2,500文字の記事です。) Zbrushで最初にフィギュア用の原型をAポーズやTポーズで作ることがあるだろう。シンメトリ(左右対称)造型なら手間が半分で済む。だが完... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第2回)基本原理
(約 6,100文字の記事です。) 前回の記事では紹介編と言うことで概要を書いた。今回からは中身に入っていくが、即実践という紹介はしない。もちろん手順が重要でそこを... -
Blenderのビューの回転スナップをALT+ドラッグからSHIFT+ドラッグに変更する
(約 700文字の記事です。) ZbrushではSHIFT+マウスドラッグでビューの回転角度が規定値にスナップする。ところがBlenderではALT+マウスドラッグなのだ。なのでBlender... -
4分割画面のオススメ設定
(約 1,200文字の記事です。) Blenderの武器の一つに4分割画面がある。これを使いこなすためのオススメ設定の解説。 4分割画面の呼び出し方 CTRL+ALT+Qキー。 一応メニ... -
Blender プロポーショナル編集時のブラシ直径の拡大縮小とホイール回転を逆にする
個人的には下ホイールで縮小、上ホイールで拡大して欲しいのだが、なぜかBlenderでは標準では逆。これだとズームの拡縮と逆なのでいつも「え?」ってなる。 ネットで調... -
アウトライナー上でDelキーで削除したい
(約 800文字の記事です。) 普通にアウトライナーの右クリック>削除にDeleteキーを割り当てても機能しない。ちょっとした罠があるが、それさえ乗り越えればごく普通に...